2005年11月20日

中国高速鉄道争奪戦はシーメンスに軍配 日本はまだアウトではない

国際先駆導報 2005年11月18日 ソース新幹線写真付(中国語)


中国とドイツは高速鉄道で契約を締結し、日本に一つのヒントを与えた。日本企業は中国高速鉄道市場の競争で優位に立ちたいなら、技術移転を惜しんではいけない

国際先駆導報記者申水報道 11月11日はドイツのカーニバルであり、胡錦濤主席がドイツを訪問した1日目であった。カーニバルの「ご馳走」は、シーメンスが中国に60両の高速鉄道を製造する7億ユーロの契約を勝ち取ったことである。以前購入した日本の住友、フランスのアルストン時速200キロの車両に対し、これは中国がはじめて購入した時速300キロの車両と技術であり、疑いなく、日本やフランスに比べシーメンスは競争において優位に立っているのである。

シーメンスは興奮に欠ける

本紙駐ドイツ記者によると、ドイツ国内ではシーメンスのこの受注に対しての興奮はなく、関係の報道も少ない。注意に値するのは、メディアが契約の詳細に注目していることである。「ドイツの声」の報道では、シーメンスは中国に一般的な組み立て、車体、方向切替器、牽引変圧器、牽引逆変器、牽引電動機、牽引制御系統、列車ネットワーク制御系統等の8つの技術を中国に移転し、同時に契約規定で中国で高速車両を生産し、その本土化率が70%以上必要であるとしている。

ドイツのメディアはこれに対し、ドイツにとりこの契約は不利である疑いが強いとする。車両とともに技術も一緒に中国に売り渡すのは、中国が高速鉄道の生産能力を獲得したのと同義であり、今後のビジネスで不利であるばかりか、技術を手にした中国が未来の競争相手になる可能性があるとする。

シーメンスもこの大型の契約に対しての通常のような興奮はなく、表現は低調であり、この件に対してのコメントを拒否している。ドイツの業界アナリストによると、契約は最終的に決まっていない細かい部分がある為にシーメンスはコメントを拒否しているのだろうとする。

シーメンスには奥の手があるのか?

「この契約の正しさは私の2年前の判断による」元鉄道部顧問で北方交通大学教授の薩殊利は15日、「国際先駆導報」の記者に話した。「ドイツは多くの技術で競争力があり、我々は産品を手に入れただけでなく、多くの技術を導入した。また導入方式も我が国の企業との合作であり、国外の技術+自国の産業権の形式だ」

この7億ユーロの契約に対して、薩殊利は非常に買い得であるとする。国際的な慣例に拠れば、一両編成の列車の価格は1億元であり、今回7億ユーロで60編成を購入し、8つの核心技術の移転は「非常にお買い得」とする。

しかし、ある専門家は記者に対し、シーメンスは多くの高速鉄道の核心技術を持っており、フランスや日本のシステムでもそれが採用されており、今回中国に移転する技術は、どの程度のものなのかはまだ分からず、「関連の核心技術が中国に移転されるとは限らない」とする。同時に、今回のドイツとの契約の中には「一部の重要な部品はドイツ国内で生産する」という一文があり、シーメンスにまだ奥の手があることも明確である。

日本:技術移転をすれば市場はある

中国の「中長期鉄道網計画」によれば、今後15年で中国は1.2万キロの高速専用鉄道を建設する。巨大な市場はフランスのTGV技術、ドイツのICE技術、日本の新幹線の熾烈な競争を引き起こした。北京-上海高速鉄道がその一例だろう。今回中国が導入する技術はドイツのICE3のレール技術であり、レール方式とリニア方式異なった設備が必要なことから、これはドイツのレール技術を使うということイコール、リニア方式がアウトになったということなのであろうか?

「まだそうとはいえない」中国科学院、電工研究所所長厳陸光教授は「国際先駆導報」に語った。「中国高速鉄道の種類は非常に多く、各種の技術もそれぞれよさがある。例えば、リニア方式の利点は将来的に時速500キロに達し、長距離に適していることであり、未来の中国ではリニア方式が採用されることがありえる」

厳陸光は、現在上海-杭州高速鉄道プロジェクトはすでに論証を開始しているが、リニア方式もまだ重要な選択肢となっている。しかし、上海-杭州高速鉄道が最終的にこれらのリニア技術を使うかはまだ決まっていない。

これはまた、日本のリニア技術は中国の未来においてまだ市場の余地があるということであり、この鍵は日本側が中国に関係技術を移転できるかにかかっている。

厳陸光教授はまた、高速鉄道は総合的な技術であり、ドイツ、フランス、日本はそれぞれ長所があり、ドイツとの協力はその他との協力を否定するものではないとする。とくにフランスの車体制御、コントロール技術はすばらしく、各種の技術は完全に兼用可能である。フランスは現在、中国に対して「技術移転に対してさらに開放する」としている。

ドイツとの契約は中国の一つのカードであり、日本に技術面で譲歩を促している。日本がドイツやフランスと同様な態度をとれば、中国市場を獲得できるのである。」厳陸光は続ける、「日本の新幹線は技術移転の方面である程度の譲歩の余地がある、しかしまだ難しい」

日本語に訳して鉄道関係者に伝えてくださいと言っているような文ですね。要約すればドイツは所詮踏み台、本当にほしいのは新幹線、核心の技術を沢山下さいねということですね。

中国人の「日本の技術」に対する信奉は絶対的です。これは全ての年代の中国人がそうですし、特に高齢で社会的地位が上がるほどその思い入れは強くなります。日本の報道等でもドイツ、フランス等と対等に競争しているような前提がありますがこれは間違い。本命の新幹線の交渉の為の材料なんですね。

私を含め、混乱している人も多いと思いますので、ここで少し中国の高速鉄道の知識の復習をしておきます。鉄道プロジェクトは
1、北京-上海
2、時速200キロ、時速300キロ高速専用線(全国5路線) 
3、在来線高速化(全国5路線)
と分けられ、かつて日本、ドイツ、カナダが受注したのは3の在来線高速化であり、今回ドイツのシーメンスが受注したのは2の高速専用線です。本命の北京-上海線はまだ決まってないんですね。そこに技術移転を含めた新幹線がほしいわけです。

今日の文章で気に成るのは「リニア」にまだこだわっていること。もしかして、次世代のリニア新幹線の技術がほしいのかもしれません。面子を重視して採算、安全等をすべて度外視すれば、どうにか北京オリンピックに間に合うかも知れませんし。

いずれにせよ、すでに家電、自動車、鉄鋼等で多くの技術が流失していますが、中国に対しての技術流出は注意しなくてはいけません。一般的には発展途上国への技術提供は市場獲得とあわせて必然ですが、中国の場合は日本に対する対抗姿勢があまりに明白であり、中国を他の発展途上国と同様に扱ってはいけないと思います。日本の資産、技術を不法に取得してきたことを「中国人は頭が良いからね」と平気で日本人に語る民族であることも忘れてはいけません。

ちなみに、ドイツに関しては欧州の対中武器輸出の解除と絡めて褒美を与えている可能性があると私自身は思います。
posted by 元祖うぷぷ at 16:32| Comment(26) | TrackBack(8) | 反日記事(産業経済) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに中国人のコピー癖は民度の低さとあいまって世界的な問題ですからね。
問題はただコピーしただけですぐに新幹線が使えるようにはならないと思います。
やはり自動車の件からすると中国製の新幹線は危険極まりない物になるでしょうし。
Posted by AAA at 2005年11月20日 18:13
台湾新幹線の工期の遅れを考えると、中国で何かあった時には取り返しがつかなくなるんじゃないですか?日本企業はリスクを冷静に考えて欲しい。



Posted by ヤオミン at 2005年11月20日 22:21
ゆすりたかりがあっちでは恥ではなく
りっぱな能力なんだろうなぁ。
Posted by torisugari at 2005年11月21日 09:08
中国人のソフトエンジニアとこの件で雑談したんだが・・・憂いていたね(笑

「誰も努力して独自技術を育てようと言いません。それ自分の為になりません。」
ってさ。
Posted by ペパロニ at 2005年11月21日 11:14
受注総額10兆円の半分として5兆円が儲けられる?
中国ビジネスの常識としては「眉唾」です
契約結んどいて途中で難癖付けて「契約不履行」にするのは中華民族の得意技だから注意する必要ありますね。
どうせ新幹線の車両だって、少しだけ輸入した所で技術導入、「デッドコピー」した挙句
「我々の独自技術で作れるからもうイラナいアルよ」
って一方的に「契約破棄」するの目に見えてます。
軍事転用可能なハイテク先端技術も漏れるのも、日本の安全保障上よろしくないし。

今までも散々「日中友好」の甘言にのって「技術移転・協力」をして来たが何か日本の「利益」になった事はあるのか?
日本の経営者、政治家達も、いい加減に中国への技術移転が日本にとって安全保障と経済上も
「億害あって一利なし」
ってことを気づいてほしいですね。
Posted by 朝日強制読者 at 2005年11月21日 19:40
 中国人のコピー癖を批判する人は多いが日本人もその昔はそうであり、発展途上国が辿る共通の道ではなかろうか。もし今日、日本と中国が逆の立場なら日本も態度の差はあれコピーの製造に勤しんでいただろう。「タダで真似するな!真似するなら金と礼儀を尽くせ!」などと言うのは先進国のエゴですな。エゴ。
 もちろん、日本が中国のコピー製造を静観していろなどとは言っていない。自国の利益に関わることなのだからガンガン主張すべきだ。そしてできるだけ甘い汁を得るべきだ。ただ、上記の事柄も必ず頭に置くべきである。変な正義感に溢れて当然のごとくコピーを糾弾するのではなく、自分たちが冷徹な国際ルールに乗っ取りズルを働いていることをきちんと認識するべきだ。
 これを見てレス打つ手がプルプル震える自称愛国者も多いだろうが、もう少し冷静になってみよう。隣の国を他山の石として見てほしい。
Posted by カラシニコフ at 2005年11月22日 00:26
日本は外国企業に合併を強制して無理矢理に技術移転をさせるなんて事はしなかったし、出来ませんでした。 現在の他の途上国でも一般的には出来ません。強制はね。 中国という国はきわめて特殊な国なんです。 途上国なんだけど、核武装した軍事大国であり、国連常任理事国でもあるから、他国も手を出せないからです。 普通の途上国があんな傲慢なことをしていたら、大国から潰されます。 中国様への思いが強すぎて勘違いが過ぎますね。
Posted by 梅ワイン at 2005年11月22日 05:16
中国はいつも最新の技術を欲しがります。たとえ、中国でそれを使いこなすソフト、人材、インフラが整っていなくともです。

これで中国は随分失敗しています。

リニアモーターカーも日本で技術の実績が無くとも、中国で初めて営業するという計画ならば、中国は大喜びで乗ってくるでしょう。

日本は中国で、試作の実験でやってみるのも面白いかもしれません。

このアフターセールスサービスでは、部品はできるだけ特殊にして中国では作れないようにして、できるだけ長く高価格で供給していけば日本も成功なのですがね。
Posted by 加賀屋もつ煮 at 2005年11月22日 17:30
 中国は現在、技術導入で失敗しているかもしれない。そして数十年後も製造業において中国に対する日本の優位は変わらないかもしれない。だが、このことを中国人に言ったらこのように返されるだろう。「だから?地球が滅びるまでに後どれくらいあると思うの?」そう、日本も中国も地球が滅びるまで国家としておそらく存在しているだろう。言いたいのはどんなに技術力が離れていても我々は決して安心することはできないということだ。皮肉にも我々日本人が良い一例を世界に示してしまったではないか。高度成長という実例を。
 自分を知的階級と思う人たちは現実を常に見つめるべきだ。あなたたちの双肩にこの国の将来はかかっている。
Posted by カラシニコフ at 2005年11月22日 20:56
 製造業の話になったのでちょっとおもしろい話をひとつ。
 私の父はプラント関係の技術者で、その関係で数ヶ月前まで中国にいた。(今は台湾にいる。)現地の仕事場で起こったことなのだが、ある時同じ種類の製造機械が2つ納入されたらしい。一つは日本製で、もうひとつは中国製だそうだ。父を含めた日本人技術者と中国人技術者がいっせいにお互いの国の機械を見たという。中国人は「なんでこんな精巧な機械がつくれるんだ?」と言い、日本人は「なんでこんな雑な機械をつくれるんだ?」と双方驚いたという。
 父が言うには日本人は設計図どおりに自分たちの仕事を進めるものの、中国人は各々の裁量で自分たちの請け負った作業を進めるものだからできあがった機械はいつも雑になってしまうらしい。
 ネタみたいな話だが真実である。こんな話ならまだまだ父から聞いているので折を見て書き込もうと思う。
Posted by カラシニコフ at 2005年11月22日 21:08
>カラシニコフさん
お父上のお話、面白かったです。
是非続編をお願いいたします。

個人的にシナは嫌いなので、新幹線技術の売却には
当然反対です。
いろんな場面でシナ人の傲慢さには反吐が出ますね。
Posted by まーぶる at 2005年11月23日 03:49
過去に北京地下鉄で東急車輌が痛い思いをしている経験がある。
それを踏まえて政府が売り込んだんだから仕方がない。
しかし、保障・アフターサービス で
・事故が起こった場合の補償・賠償・保守責任
・第三国へ輸出した場合の連帯保証
これまで要求されて、『ハイ!わかりました』と言ったとしたら
お人好しでしょう!
Posted by お人好し! at 2005年11月23日 05:20
http://brain.exblog.jp/m2005-11-01/#3777066
このblogに中国が要求してきたとされる内容がわかりやすく載っていますね。

あきれ果てて言葉も出ません。
何処まで日本を食い物にするのか…

日本人も昔他国の優れた技術を真似しては居ましたがその技術、物を自国に会うように改良をしていました。
中国の他国の技術の真似は本当に上っ面の形を真似した劣化コピーそのものです。
現在中国に住んでいるのでそれらがいかに多く平然と売られているかもよく目にします。

あとリニアは(新幹線ではないかもしれませんが)上海市南部から上海浦東国際空港に向けてもう走っています。(時速は400kmオーバー出ているようです、怖くて載れないけどね^^;)
Posted by 犠牲 at 2005年11月23日 13:44
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1123&f=general_1123_001.shtml
共同は1度潰れたほうがいい。
Posted by aquarellisute at 2005年11月23日 17:42
チャイナデイリー:高速鉄道、
日本への発注を否定  ↓

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1123&f=general_1123_001.shtml

なんか、まだまだ紆余曲折がありそうですね。
Posted by うにゃ〜 at 2005年11月23日 19:45
まだ確定というわけではないんでしょうが、
日本・ドイツが半数ずつ分け合って受注したと
考えていいのかな?チャイナ・デイリーにおいて
否定記事が出たというのは、裏を返せば日本から
技術移転や車両提携の申し出を受けたということ
が国内の反日グループに知られたくないから
こっそり決めたとも考えられます。恐らく、
中国国内メディアがこのことを報じることは
ないでしょう。
Posted by ヤオミン at 2005年11月23日 21:37
>>ヤオミンさん
だとしたら、事前リークした共同通信は
珍しくGJ!!って事になりますね。

向こうの反日ネット世論が盛り上がって
この話がお流れになればいいけど・・・。
Posted by うにゃ〜 at 2005年11月23日 23:06
 非難する方向が全く違う。我々は中国側ではなく、むしろ日本側を責めるべきだ。技術流出が叫ばれる中なぜこのような事態がおこったのかをもっと真剣に考えよう。
Posted by カラシニコフ at 2005年11月24日 00:12
この話題、コメントの数からも関心の高さがうかがえますね

私のブログは日本人向けに書いています。日本側がきちんと中国の情報をつかみ、中国に対応できればこの「新幹線を売却」することは本来は何の問題にもならないはずなんですね。

上海にドイツのリニアがありますが、ドイツがろくに技術は渡さずに高額で中国に売却したもので、運用も大赤字なんですね。「世界一」という面子を重視する中国人をうまく乗せてしてやったわけです。

現在商社とメーカーの共同体が中国側と交渉していますが、中国側はもう日本に発注以外の選択肢は殆ど頭にない状態だと思われますから、交渉担当者は、保証、賠償の類の責任を負わないのは当然として、価格、日本の技術の権利等に関して「殿様商売」をしていいと思います。

最も、お人よし民族ですから、結局は技術が流出し、わけのわからない保証をしなくてはいけなくなりそうですので、政治家の「南京大虐殺は出鱈目」発言による報復で受注なしのほうが安全のような気もしますが。
Posted by 元祖うぷぷ at 2005年11月27日 21:09
中国人たちは新幹線の高速度運行技術が「ハードとソフト双方の切磋琢磨」のたまものだという事を、本当に理解しているのだろうか。
架線や鉄路や車両の保安業務に加え、新幹線の場合はATSを集中的に管理する事で運行上のダイヤの安全を図っているわけだが、仮に中国で新幹線を動かすとなれば、こういった「運用に関するクオリティ」・つまり『裏方意識』を高いレベルで保つ意識が問われる事になるわけだ。しかしこういった「表に出ない」部分での手抜きが珍しくない中国では、衝突事故がいつ起きても不思議ではない気がする。
さらに大陸では、我々日本人には予想もしないことが発生する。地方部では「天然ガス泥棒」なるものが起こる国柄である。架線・鉄路類が「盗まれ・売り払われ」る恐れが無いとは言えない国で、新幹線のような『デリケート』なシステムが、いったいどこまでまともに運用できるのか、懸念は尽きない。
Posted by guldeen at 2005年11月29日 22:02
台湾についてはヨーロッパの会社と共通の運営システムに無理やりさせられているために計画が送れていると聞きます。中国についてはヨーロッパにすべて任せたほうが長期的には日本のためでしょう。事故でもあったら生物化学兵器の場合と同じように日本のせいにされて賠償金をむしりとる口実にされるだけです。一部の業者の目先の利益のために日本民族自体がとんでもないプロパガンダの攻撃対象になるのは避けたいものです。
Posted by TS at 2005年11月30日 16:14
 父が台湾で新幹線に携わっていることは以前書き込んだのだが、中々工事は進まないようだ。というのもあちこちで必要な部品が盗まれているからだ。どこにも侵入の形跡はないようなので父個人が思うには従業員の仕業だとか。
 モラルのあたりは台湾でもあまり徹底されてないらしい。台湾では「人が見ていなければ何をしても良い」という考えが支配的なようでそれは警官など公務員にも及ぶそうだ。私はあまりにも極端な話だと思ったので疑念をもって再度たずねるとこのような返事が返ってきた。「そうじゃなかったらこんなに多くの交通事故が起こるものか!」と。台湾ではひどい交通事故が頻繁に起きているらしい。バイク4人乗りも大陸の専売特許ではないそうだ。実例を挙げられると説得力が増す。やはり台湾人も漢民族ということか。
 父は中国に新幹線が導入されたら必ず行くとはりきっていた。今回のできごとは日本にも雇用というご褒美が与えられるのだろうか。事態を見守っていきたいと思う。
Posted by カラシニコフ at 2005年12月03日 15:52
 カラシニコフさんの言う通り、途上国が「モノマネ」をして技術を学んで行かねばならないのは、何時の時代も何処の国でも同じ事です、問題は其れからです、シナの悪い所は、商品としての体裁さえ整えば、見切り発車の癖に誇大宣伝をつけて売りまくろうとする所です、何故か、彼等の本質が「商人」だからだと思うのです。

 最近まで、日本でもそうだったのですが、商品の価格競争力を着ける為に犠牲になるのは「安全」です、成る程、安全ばかり重視していては、使い勝手の悪い、注意書きだらけの米国産の電化製品になってしまいますが、最低限の安全装置は省略してはいけないのは、事故になった時の重大性から明白ですが、昨今のシナ製の食料品や薬の事件の裏に、明らかな人命軽視の姿勢が見えると感じています。

 まず、300キロの速度で疾走する新幹線の行路を支える数万本の橋脚の建設をしなければなりませんが、その中のたった一本に手抜きがあっても、悲惨な事故が確実に起きてしまうのです。

 運行上も心配な点があります、信号の見落とし一つで列車は停まりますが、新幹線は高速な為、ダイヤもかなり厳しく組んであり、その為ダイヤの死守が、運転手のみならず新幹線に関るもの達の第一目標でしょう、一つの見落としによる遅れはダイヤを破壊してしまう可能性が大きく、高速鉄道の安全運行の実績が少ないシナ鉄道関係者に、いきなり300キロの運転では不安が大きいのですが。

 これらの不安要因を如何カバーしようと言うのか、多くのシナ大衆は、今でも「阿Q精神」だと聞いています、つまり、「自分の不努力は棚に上げて、自分の不運は周囲の悪事の所為だ」と開き直る事です、それに、西洋倫理の基本である契約の重要性を理解して無い、そんな連中に新幹線なんて売ってホントに大丈夫なのか、事故が起こったら全部こっちの責任にされそうな気がするんだけれど、現にドイツ・シーメンスは、既に逃げ腰の模様ですから。

 幸いと言うか、先に台湾が開業するだろうから、その結果を看てからにしてほしい、台湾で実績を残したカラシニコフさんのご尊父様が監督すれば、建設はうまくいくでしょうが、次は、韓国勢の絡み無しに願いたい。
Posted by ナポレオン・ソロ at 2005年12月08日 00:52
なんとなくリニアで検索してたらこのサイトに行き着きました。なかなか面白いですね。
先日に上海に出張で1ヶ月滞在し、上海をベースに中国各地、シンガポール、香港、マレーシアへと足をのばし、そのたびに上海リニアに乗ったのですが、そこで感じたことを少し・・・
まず距離があまりに短いですね。それから上海市中心部からロンシャオ駅があまりに離れすぎている(私が宿泊したホテルはロンシャオの近くであった)。浦東空港へ行くのに便利なことか10数回利用させてもらったが、最高速度の430キロ時の揺れと音、またすれ違い時の衝撃は、とても商業運転に耐えうるものではないと感じました。たしかに「世界初!」の意義はありますが、率直に「実験的なもの」だなあ〜と。遊園地のジェットコースターのようなアトラクションであるのでは?と感じました(ほとんど毎日の通勤で使ったので)。どうせ出張費で落とせるので、エコノミーではなくVIPシート(当日航空券があれば80元で乗れる)に乗りましたが、エコノミーは満席で、VIPシートがガラガラでした。それもエコノミー席に乗っている乗客は、ほとんどが中国人観光客で、ロンシャオ〜浦東空港往復の客でした。トランスポートとしての上海リニアの意義ってあまりなさそうですね。
それから、中国人と仕事をする時に注意すべきこと! それはまさしく「盗難に注意!!」 これにつきます。あとは「中国人は約束を守らないことを前提にスケジュールの調整と守られなかった事を前提にオプションを考えておく」こと。契約書なんて中国人にとってなにも意味のないものなんです。
私はいろんな国で仕事をしますが、だいたい一緒に仕事してる奴が「どれくらいのクラスに所属しているか」ということは感じ取ります。それが出来ないと仕事にならないということもありますが、中国では、その「クラス」を強く感じました。約1週間と少し、リニアのロンシャオ駅近くの国際展示場で仕事をしましたが(展示会への出展です)、あきらかに労働者と分かる服装をしている(汚い服を着てる人のこと)は警備員に中へ入れてもらえなかったです。警備員(ほとんどは女性)はめちゃくちゃ厳しくチェックしてましたよ。
Posted by ベルエポック at 2006年01月02日 12:12
結構ね意見もおおいが、やはり偏狭的、ややネガティブな意見も散見されますね。
国際ビジネスってそんな単純に割り切れず、ましてや国の基幹インフラになればです。日本の来た道を思い出せばよく分かると思います。
私たち生活しているこの国、日本こそ外国の技術をこっそりコピーしたりして改良したりして、やっているわけ、技術の進歩は、そう簡単に自分でしこしこして出来上がるもんじゃない、他山の石を借りるんです。それこそ人類の技術の積み重ねてきたプロセスでもあります。
中国から貴重な植物の種等をこっそり持ち出したり、栽培して儲かっている日本人もいるんです。知的財産権を踏みにじる行為です。
そもそも人に簡単に真似される「技術」って本当に技術とは言えない部分もあります。
あまり隣さんの悪口をいったらかえて自分の立場を悪くすることだってありますから。ほどほどに
Posted by at 2007年04月14日 19:28
女の子HPランキング
http://u-15.org/
姫系素材モデル事務所
http://u-15.net/
無料レンタル掲示板
http://u-15.biz/
無料SNS掲示板集
http://kidsbbs.net/
ファッションブランド通販雑誌
http://pink-iris.net/

ホームページランキング
http://fcr.cc/
無料素材フリー素材館
http://free-sozai.net/

芸能プロダクションニュース
http://talent-news.com/
ビジネス新聞のアフィリエイト
http://com2com2.com/
モデルとアイドル情報
http://angels-31.net/
無料レンタルHP
http://aro8.com/
無料レンタルブログ
http://happy-blog.com/

芸能プロダクションニュース
http://talent-news.net/
モデルとアイドル情報
http://angels-31.com/
無料レンタルホームページ
http://2kai.com/
無料ブログ作成
http://happy-blog.net/
Posted by ファッション通販雑誌 at 2007年08月21日 18:23
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

中国の新幹線
Excerpt: 中国の新幹線、日独が半数ずつ受注…日本6社近く契約 総事業費10兆円超かけるプロジェクトに使用される新幹線車両の半数を受注したようです。 いったい新幹線って一台いくらなんでしょうか。。。。 ..
Weblog: 女子大生の株日記(≧∇≦)ノ
Tracked: 2005-11-21 17:50

新幹線、日独が半数ずつ受注
Excerpt: http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132553434/l50 【中国】新幹線、日独が半数ずつ受注…日本は川崎重工など6社が近く契約〔11/..
Weblog: 作った(´・ω・`)
Tracked: 2005-11-21 23:28

新幹線「はやて」が中国へ売られていく・・・
Excerpt: シーメンスが60編成受注というニュースを見た時、全部じゃないのかと思って静観してたのですが、嫌な予感が当たりそうです。300キロ級車両、日独企業が受注へ 中国高速鉄道
Weblog: メタモルフォーゼ・ニッポン
Tracked: 2005-11-22 08:06

中国の新幹線、日独が半数ずつ受注?
Excerpt: 中国の高速鉄道ですが、どうやらどのような形で決着するのか決まりそうです。この問題については、日本形式かドイツ形式かで右往左往があったようですが、結局は半々という形になりそうです。 以下読売新聞よ..
Weblog: BBの独り言
Tracked: 2005-11-22 13:20

ドイツ VS 中国 : 知的財産権問題
Excerpt: ◆独首相訪中 新たな対中関係構築へ 「人権」棚上げせず   ドイツのメルケル首相は二十一日に訪中、   二十二日、胡錦濤国家主席と会談する。   首相は経済交流
Weblog: 短く斬れ
Tracked: 2006-05-22 11:32

イタリア議員からの手紙
Excerpt:  この春、大国のブランドの偽造商品が横行する問題で親交のあるイタリアの国会議員らに書簡を送付した。本稿では、その返信を少し紹介する。
Weblog: 博士の独り言
Tracked: 2006-06-26 00:51

北京に『国産』新幹線?
Excerpt: 中国鉄道のダイヤが18日に改正。 それに伴い上海近郊の路線に加えて北京をはじめとする全国各地の在来路線で高速鉄道の運転がはじまったようです。 最大速度は一部区間で260kmほどだとか。 私が中国を旅し..
Weblog: 東燕屋外伝
Tracked: 2007-04-20 10:45

北京に『国産』新幹線?
Excerpt: 中国鉄道のダイヤが18日に改正。 それに伴い上海近郊の路線に加えて北京をはじめとする全国各地の在来路線で高速鉄道の運転がはじまったようです。 最大速度は一部区間で250kmほどだとか。 私が中国を旅し..
Weblog: 東燕屋外伝
Tracked: 2007-04-20 10:47
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。