本報記者 冉学東 北京発
「もし、我々がこの種の長期に外需に依存する経済を今後10年20年発展させるなら、我々の経済は"日本病"にかかる」
先日、ゴールドマン・サックス(アジア)の中国の主席エコノミスト梁紅は北京大学で行われた講演会で指摘し、この問題を解決するには、人民元レート問題が鍵になるとした。
マクロの調整以前は、中国の利回り曲線は米国の利回り曲線より高い位置にあった。米国の利上げに伴い、中国は大量のベースマネーを発行し、市場の利率が下がり、中国の利回り曲線は既に米国のそれより低い位置にある。短期の差は200ポイントであり、長期の差は150ポイントである。
このような利回り曲線の状況から、梁紅はこのような政策は短期的な周期性の政策としては問題は大きくないが、もし長期的な政策になるならば、問題であるとした。
彼女は、中国の発展は米国より速く、投資回収率も米国より高い。それゆえ、リスクも大きいが、利回り曲線が長期にわたり米国より低いのは、経済システムに対する影響が非常に大きいとする。
彼女は、1980年代後の「日本病」の発生は、彼らが当時取った同様の政策であると指摘する。日本は1960年代
70年代に円高圧力を減らす為、市場金利を米国の金利以下に抑えた。このため、投資効率が低下し、不動産が過熱したのである。
彼女は、通貨政策の有効性は短期であり、長期的な効力に疑問を呈した。中長期の問題は中長期の方法で解決すべきで、人民元レートの開放の実体経済への影響への心配は不要であるとした。
梁紅は中央銀行の金融緩和政策に対する評価は非常に高いものである。去年の経済過熱時は、内需の対名目GDPへの貢献率は100%を超えており、今年の第一四半期の貢献率から40%減少したが、今年の第三四半期の指標は緩やかに回復しており、主な理由は、需要自身が高い成長を維持していることであり、貿易黒字の熱量も次第に内需に伝導しているのである。もうひとつ重要なことは、中央銀行の金融緩和政策である。ベースマネーの増加速度が速く、中央銀行の不胎化は弱い。彼女は、「もし、中央銀行がこそこそと不胎化をしたならば、今日討論している中国のマクロ経済への信用が低下していただろう」と話した。
彼女が現在一番の不安点は、外貨準備高と貿易黒字がGDPに対してあまりにも高すぎるということである。
中国の経済は力強く増長している。人民元自身に切り上げ圧力はあるが、人民元は米ドルと同様に値下がりする。「結局、外貨準備の狂った増長が、昨年のホットマネーの流入を招き、今年は貿易項目の黒字と外国直接投資等に"コールドマネー"を呼び込んだのである」
彼女は、もしこのような状況が続けば、大きなリスクを負うと考えている。これらは中国経済を外需に依存させるが、外需が非常に弱いからである。現在、多くの人が一番心配しているのは原油価格であり、原油価格の高騰が米国経済を直撃している。中国経済は本来は米国に依存しなければすばらしい発展が可能であるが、米国に問題が生じれば、中国には大きな影響が及ぶ。彼女は、物価の制御が最も基本であるとする。「物価シグナルを出さなくても行政的な手段での効果はあると思う。しかし、それは非常にばかげている」とした。
最後の「物価シグナル」と訳した部分はインフレ目標の類かも知れません。
正直あまり訳に自信がないです。経済系はまず、私自身がもっと経済を勉強しないと駄目ですね。あまり恥じをさらさないようにコメントも短めにします。。
この梁紅というゴールドマンサックスのエコノミストが言いたかったのは、人民元レートの開放の実体経済への影響への心配は不要であるということですね。つまり人民元を上げろと。彼女は会社の顔として自分自身の仕事はきちんとしてますね。
中国はかつての「日本病」にかからないように等としていますが、データを見ると、高度成長期の日本より現在の中国の方が外需依存が高いんですね。本当は「中国病」と呼ぶべきでしょう。もっとも、現在の日本もこの点に関してあまり胸をはれる状況ではないですけど。
「小日本は米国が育ててくれたおかげで発展したのであり、大中国は米国に抑制されながらも自力で発展しているんだ」と信じて疑わない人たちにこの辺のデータを使って説明しても無駄でしょうが。
「外貨準備高と貿易黒字がGDPに対してあまりにも高すぎるということである。
」
これって・・・中国経済自体のあり方が問題だって事でしょうに(笑
経済的に今は中国がどこに依存というよりも
日本が中国に依存しているのが実態です。
(技術面ではないが)
日本だけでなく世界も、ですが。
「エコノミストとは、所詮インチキ占い師(もとより占い師はインチキ?)」と、その存在意義自体を認めていない私ですが、上記のお説だけは「そうあってほしい!」。実は、先日、中国から帰国の際、時間がなくて日本円への両替ができず、2千元ほど手元にあるのです。
あまりにも個人的コメントでごめんなさい。
中国のバブルが直ぐにはじけるような新聞記事もありますが、私自身はそうは思ってません。今は沿岸部から内陸部にシフトしているような形だと思います。ですので、元も当分は問題ないかなと思っています。
ここでいう「日本病」とは大野健一=ロナルドマッキノンの唱えた「円高シンドローム」のことだと思います。「円高シンドローム」とは、1980年代の日本が貿易摩擦などで持続的な円高圧力を受けたため低金利政策を続けざるを得ず、バブルの引き締めやデフレからの脱却に思うように金利政策を発動できなかった現象を指します。中国は国内貯蓄が投資を上回っているため恒常的に貿易黒字の状態にあり、また潜在成長率も高いので、アメリカから通貨切り上げ圧力を受けやすいという点では、確かに1980年代の日本の状態とよく似ており、その面では「元高シンドローム」を心配する声でてくるのもよくわかります。というわけで、梁さんは、中国が「元高シンドローム」に陥らないように「人民元を切り上げろ」というよりは、「人民元が切り上がることを気にしないで金利を上げろ」といっているわけです。低金利の状態が続くと国内資源の配分をゆがめ、金融政策の発動の幅が狭まり、まさに「円高シンドローム」と同じ状況に陥ってしまうというわけですね。ご参考まで。
>人民元が切り上がることを気にしないで金利を上げ
ということなんですね。アドバイス頂いた内容を元に少しネットを検索して勉強してみて、再度自分で訳した文を確認してみて、理解できました。なるほど。
中国の経済はいったいどうなっているのか、本当は経済関係の記事ももっと訳していきたいのですが、まだまだですね。
「ロックフェラー 対 ロスチャイルド」説の研究
http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe600.html
★阿修羅♪
http://www.asyura2.com/index.html
共産主義なのに経済政策が
うまいのも変だが、日本より遥かに上手だ。
外需を徹底的に取り込んだ後に
自国で質的にある程度対応可能なものは
官民一体で追い出すという戦略。
(技術を学んだ現地従業員が一斉に仕事放棄して
官が損失を最小に収めるために買い取ると
申し出てその後、来てみたら同じ従業員が働いていたとか。
もしくは今回のソニーのデジカメのような戦略。
前者はいくら新興国でもありえない行為だ。)
日本は逆に外国資本はほとんど
取り込まずに米国などの資本を多少取り込みつつも
極力自前主義で発展してきたため
敵が多くなりすぎた。
そして今、徹底的に叩かれた上で
外国資本がある程度占めるところまで来た。
外国資本との関係ではバランスが大事だ。
韓国並みまで外資に握られたのでは国が強くなっても最悪だ。