最近、米国人監督クリント・イーストウッドが「ヒューマニズム」を標榜し第二次大戦の皇軍を描いた映画が、日本でセンセーションを引き起こし、日本人の自尊心を駆り立てた。硫黄島の指揮官であった栗林忠道将軍を日本の有名な俳優である渡辺謙が「ヒューマニズム」たっぷりに、自己の残酷で重い使命を深く理解している「理知人」として演じた。この映画が日本で公開されると、日本の映画館は満席となり、映画を見終わった日本人は皆、自尊心と悔しさの涙を落とした。
「硫黄島からの手紙」は米国人監督が「尊重する態度」と「ヒューマニズムに忠実」な手法で第二次大戦時の日本の軍人を描いた初めての映画で、オスカー賞の4部門にノミネートされ、5週連続で高い興行収入をあげた。ある日本の老人はこの映画を鑑賞後涙目で、戦時中の尊厳に満たされた人を非常によく描いており、尊厳がこの作品のテーマだと話した。
それでは、この映画の内容と従来の「凶暴で残虐な鬼子」と描かれた日本軍の描写の何が違うのであろうか?
この作品では、日本の兵隊が人間的に悲惨に描かれている。これはつまり、このような戦争において、日本人もその他の被害を受けた人民と同様に被害者であり、さらに悲惨であり、唯一の違いは日本人は刀を持っていたが、その他の国の被害人民は殺されただけであったとの意図をもっている。どうりで、日本人がこの作品を見終わると、無念さで満たされ、感動して満面に涙を流すわけだ!!!!つまり、日本人が普段思っても話せない話を、この映画が話しているのだ。では日本人は普段何を考えているのか?
日本人は一途に中国を侵略した戦争が、卑劣で恥知らずで強盗行為で、世間からつばを吐きかけてやりたいほどに軽蔑されることであることを認めようとしない。この作品は日本人の声を代弁しているのである。日本人か引き起こし、他国人から「侵略」とされる戦争を当時の日本政府のプロパガンダと同じく聖戦であると。日本の軍人は聖戦の戦士だと。この聖戦の戦士の殺戮は、「大東亜聖戦」の障碍の邪魔者を消し去る聖戦であったと。
子どもの頃から我々は映画の中で、日本鬼子の凶悪で残忍な姿を脳に刻み込んでいる。これはわが国政府が誤った毒薬を我々に飲ませていることを意味する。我々のような「愚民」は「順民(他民族の支配に帰順した人民)」に成れず、日本政府の民衆への「救い」の配慮を理解できないのである。どうりで日本の老人が我々中国人を「支那豚」と呼ぶわけだ。
少し残念なのは、この映画が中国での南京等の多くの大虐殺、三光政策、中国での殺人、略奪、強姦、拉致、731、百人切り競争・・・を取り上げていないことである。もしも取り上げたなら、「ヒューマニズム」や「尊厳」の角度から壮麗な歴史物語を描けていただろうか? 歴史上での日寇の「ヒューマニズム」や「尊厳」はどのようなものだというのか? 彼等の「ヒューマニズム」がクリント・イーストウッドが掲げる「史実を尊重する」ものならば、「狼」の「ヒューマニズム」と「鬼の尊厳」となるのであろうか? 残念なのは、クリント・イーストウッドは目的を達成する為、人類が専用で使うべき「ヒューマニズム」や「尊厳」を使ってしまったことである。まったくもってお笑いである。童話の世界のように、野獣を擬人化し、人の言葉を話してしまっている。童話は童話であり、娯楽に過ぎない。もし君が現実で影響を受けてしまうならば、本当に野獣に「ヒューマニズム」や尊厳があると思ってしまうことであり、君は間抜けな豚である。
この作品は、日本の軍国主義の復活のタイミングで上映され、彼等が必要としていない「恥辱」をゴミ箱に捨てさせている。「読売ウィークリー」である評論家は、「この映画は偏見がなく(それなら抗日映画は偏見だらけになってしまう)、ヒューマニズムから戦争を描いている。我々は栗林将軍や日本の軍人の誠と尊厳を感じることができる」としている。これは当時の日本の軍国主義の見方と同じである。
掲示板の投稿です。作者は愛国主義世代の標準的な若者でしょう。軍国主義日本のプロパガンダには抵抗するものの、自国のプロパガンダはそのまま信じ込んでますね。
もちろん、極極一部ですが、同じ映画を見てもう少し違った感想を持つ中国人もいます。当ブログとは正反対の傾向の中国の記事を選んで翻訳されている有縁ネットさんが訳出されています。532中国の三面記事を読む(136) 「硫黄島からの手紙」を見て(1) 「内江葉子」と名乗る作者、バックグラウンドはわかりませんが、中国人にしては上出来でしょう。当然、自分のブログ(中国語)では売国奴扱いされています。
オスカー賞、もう直ぐ発表ですね。
中国では反日の共産主義専制独裁政権が情報、思想、心情を徹底して規制します。そのもとで育てられた人間は日本人を人間性のない100%の鬼士としてしか理解できないのですね。
外国との戦争を指導する国家指導者、敵兵と戦い殺そうとする兵隊、さらには「鬼士」でさえも、人間である以上は「人間性」を備えている、という当然のことが、彼らにはまったく想像できないのでしょう。
つまり彼らこそが、本当に人間性の無い非人間の「鬼士」であると言えると思います。
人間性が欠如している政権
「硫黄島を観てもいいけど戦争を美化したデタラメ映画なので注意してください。我が国が制作した抗日映画の鬼子だけが本当の日本人です。お願いですから硫黄島を観て独自の感想を抱かないでください」
…と必死で懇願しているようです。
失礼しました。
そういう思考自体、現在の世界で普遍的になりつつある価値観から懸絶したものだと気付かない限り、野獣は中華人民諸君の方であるということになりかねないと思いますがね。
>この映画が中国での南京等の多くの大虐殺・・・を取り上げていないことである
太平洋上の孤島における激烈な戦闘を題材にした映画で、どのように扱えと・・・(汗)。
そういえば「徴発された朝鮮人達を扱っていないのは不当だ」と朝鮮人も怒ってました。日本人を描いた映画が高く評価されて悔しがったり、自分の利益になりそうだと思ったら分別抜きに割り込もうとしたり、同じ特亜兄弟で良く似てます。
ちなみに、確かに設営部隊の人夫などで朝鮮人も少数在島していたようですが、戦闘が激しくなるにつれ真っ先に投降してしまったとのこと。これまた扱いに困りそうな振る舞いですね。
>オスカー賞、もう直ぐ発表ですね
選にもれたら、香ばしい勝利宣言が沢山聞けそうですな。
機会があれば、そういうのも一つ二つピックアップして御紹介下さい。
> 「人間性」を備えている、という当然のことが
> 彼らにはまったく想像できないのでしょう(通行人さん)
まさにその通り。己の狭い視野からしか物事を見られないから、例えば、多くの日本人がなぜ核兵器の恐ろしさを訴えるのかも理解できない。「どうせ侵略行為を正当化するためだろう」と、自分たちのレベルで捉えてしまう。「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」とは中国の諺。
> 「徴発された朝鮮人達を扱っていないのは不当だ」
> と朝鮮人も怒ってました(虎御前さん)
> この映画が中国での南京等の多くの大虐殺
> ・・・を取り上げていない
朝鮮、南京はもちろんのこと、台湾、フィリピン、シンガポール、ついでに言うならチベット弾圧、地球温暖化、少子化や老齢化問題からの視点も欠けています。笑 映画製作の要のひとつに、如何にテーマを絞るかという点があろうかと。欧米人が作ったから余計に悔しいか、中国人。
http://hannichi.seesaa.net/article/17590444.html#comment
at 2006年05月10日 11:40
中共を批判することは容易ですが、それでも日本人がシナ人と付き合わざるを得ない現実を、直視したいものです。
アメリカ映画では悪役として描かれることの多い中国人としては腹が立ったのかも知れませんね。
>唯一の違いは日本人は刀を持っていたが、その他の国の被害人民は殺されただけで…
これ、何を言いたいのかわかりませんでした。
>我々のような「愚民」は「順民(他民族の支配に帰順した人民)」に成れず、…
ほんと被害妄想。コンプレックスを見せ付けられると辟易します。
>どうりで日本の老人が我々中国人を「支那豚」と呼ぶわけだ。
こんな話を聞いたことあります?わたしは無いんですけど。
>それなら抗日映画は偏見だらけになってしまう
偏見というよりは自己投影で、間違いなくプロパガンダです。
・「トラ・トラ・トラ !」1970。"Tra ! Tra! Tra!" 中訳名「虎!虎!虎!」真珠湾奇襲映画の原点。
日本の視点に立ったハリウッドの戦争映画は、硫黄島が初めてではなく、「トラ・トラ・トラ !」一本の中に、日本人監督とアメリカ人監督を両側に立てて撮影、後編集し、異文化が衝突するリアリティを出しています。
シナで孤独な親日派は、同じく孤独な「愛と平和の司令官」山本五十六を、どう評価するでしょうか。阿倍晋三と山本は、ヒューマニストという点で共通していると思います。
日米間で温度差がある(アメリカがカッコ悪く描かれているから)。Wakipadia中国語版には該当項目が無い。
・「もののけ姫」(神と鉄砲と日本人)。
数ある宮崎アニメの中からこれを選ぶ中国人は、まともかもしれない。私見では、ナウシカ・ラピュタなどの感傷臭が脱けて、唯一大人の観賞に堪える宮崎作品。黒澤「七人の侍」とセットで、外国人に奨めたい。
Wakipedia中国語版には、短い記事があり、他の宮崎作品と同じく環境問題を扱っている、とあります。私は、日本人が鉄砲と引き換えに、何を得たか・失ったか・学んだかを描いた近代文明論だと思ってるんですが。
Googleで、「千と千尋」(簡体字)は25万件ヒットに対し、「もののけ姫」(簡体字)4万6千件ヒット 18%です。
同じく日本語で比較すると130万対92万のヒット比71%、英語でも125万対91.3万の73%ということで、シナ人が好まない宮崎アニメだと思います。
・「攻殻機動隊」。愛と平和の戦士「サイボーグ009」の世紀末版。
日本兵はサイボーグだが、中国兵は生身のまま。厳寒の大陸でも日本兵はピンピンしてるので、寒さで動きが取れない中国兵をバサバサ殺します。欧米に厚い支持がある。
Wakipedia中国語版に、短く穏やかな記事がある。
そうなんですね。
「残忍さ」にもその国の文化や伝統が色濃く反映されるものですが、中国が喧伝する『日本人の残忍さ』は正しく中国的で、日本人の行為としては強い違和感があります。
残忍さが中国的だと思う理由は、それが日本の伝統的な刑罰や拷問からすると特異で、しかし、中国の歴史書に見られる刑罰や拷問とは共通するからですが。
日本の文化的背景を持つ兵士が、外地で突如として独創的、多様な残忍さを発揮したと考えるのは、かなり難しいと思うのですね。
毎回貴重なエントリありがとうございます。
まあ突込みたいところは色々ありますが、皆様がおっしゃっていますので一つだけ。
太平洋戦争における硫黄島は本土爆撃となる血みどろの最終決戦です。
中国人がしゃしゃり出て余地はまったくありません。
大陸における話だったら、発言する余地はありますが。
「じゃ、日本の兵隊が国のために戦死したのは畜生以下てえことか」
「そうさ、中国を侵略し、罪なき人民を苦しめた奴など何が光栄だ。畜生以下もいいとこだ」
結局、上の認識が中国人の貴重認識なのだと思う。たとえ戦場が中国であろうが、硫黄島であろうが、沖縄本島であろうが、「鬼子は鬼子」なんでしょう。私はこの点においては、彼らの理解をえるなどどいう甘い幻想を、全く抱いておりません。
という捜狐のスレッド(あちこちに転載されています)
http://club.news.sohu.com/r-Japan-237594-0-2-0.html
2楼と3楼でデマを看破されています。
え?文化程度が低いって、自分たちで認めちゃってるんですか?w
遺伝子に問題があるとすれば、環境汚染の方が可能性としては大きそうですが、民度は国柄でしょう。
うぷぷさん、痛いカキコの訳ありがとうございます。
何でアメリカの映画にいちゃもんつけるのか良くわかりませんが要するに「にぽんじんがかっこよくうつてるあるよ、かんしゃくおこる!!」てことでしょう。
実際良い映画だと思うから、素直に何も言わずに見ればいいと思いますけどね。
文化に政治を持ち込むと、ろくなことが起こらないことをわざわざ8000万人ほど殺して証明したにも関わらず経済が一応良くなった今になって蒸し返さなくてもいいのにね。
また文革の季節来たるって感じですかw
昨年末、日中両政府は歴史認識をめぐる両国間の摩擦を緩和するため、双方の歴史家10人ずつからなる歴史共同研究委員会を立ち上げた。この委員会は日中平和友好条約締結30周年にあたる来年の夏までに、最終報告をまとめることになっている。
その最終報告で両国の歴史認識の溝が埋まるとは考えにくい。それは容易なことではないし、無理に埋めようとして新たな摩擦が生じても困る。報告はむしろ、双方が溝をよく理解し、溝があっても両国関係に悪影響が及ばないようにする知恵やヒントを見つけることを目的にすべきだろう。
私も委員の一人として微力を尽くすつもりだが、この歴史共同研究を進めるにあたっては、3つほど重要な原則があると考えている。
まず第1は問題の解決には「相互の努力が必要」という原則である。当たり前のように聞こえるが、従来、日中の歴史問題にかかわる相互の努力といえば「日本は歴史を直視する、中国は日本を理解する」という話になりがちであった。中国政府がしばしば繰り返してきた「歴史を鑑(かがみ)にして」という言葉には、残念ながら、日本が歴史を反省すれば、中国は日本を許してあげましょうというニュアンスがあった。
しかしそれでは真に相互的な努力にならない。真に相互的な努力とは、日本も中国もどちらも歴史を直視し、どちらも相手を理解するものでなければならない。そうでないと一方に不満が残る。
相互に歴史を直視する、すなわち相互に歴史を客観的、実証的に検証すれば、歴史はほとんどの場合「ブラック・アンド・ホワイト」でないことが明らかになるだろう。百パーセント悪いと思っていたものが少しはよいところもあるとか、百パーセント正しいはずが多少問題もあるとか、物事が相対化されて見えてくる。
≪「歴史の相対化」の受け入れ≫
2つ目の原則はそうした「相対化を受け入れる」ことである。この原則はどちらかといえば、中国側に負担が大きい。1つには、過去に被害を受けた側は歴史研究によって自分たちの被害の歴史が相対化されることに抵抗を感じるからである。相対化は被害者の目には被害そのものを否定する、あるいはごまかす行為と映るかもしれない。
そうならないように配慮が必要なことはいうまでもない。だが、その一方で被害者への配慮から、客観的、実証的な歴史研究が妨げられることになってはならないだろう。この点に関して、最近中国側の研究者から、南京事件の犠牲者30万人という数字は絶対的なものでないという趣旨の発言が聞こえてくるのは歓迎すべきである。
もう1つ中国側の負担の方が大きいと考えるのは、日本では、すでにさまざまな歴史観が学問の市場でせめぎ合い、歴史が相対化されているが、中国ではそうなっていないからである。相対化は学問と言論の自由を前提にする。そして学問と言論の自由は、中国共産党の公式史観を否定する史観につながりうる。中国側はそれでも相対化を受け入れることができるだろうか。
それについて楽観はできないだろう。ただ、共同研究に副次的な効果を期待できないわけでもない。日中双方の学者が歴史問題をオープンな場で自由に議論することが、中国側にとって、よい刺激になるかもしれないからである。実際、中国側でこの共同研究を報道したものの中に、日本における学問の自由や学者の独立性について肯定的に言及したものがあった。
≪政治・経済関係も影響≫
3つ目の原則は問題を「総合的にとらえる」ことである。国家間の歴史認識は、政治、経済、あるいは安全保障を含めた総合的な関係に影響を受ける。国家間の総合的な関係がよければ相互理解が進みやすく、悪ければ進みにくい。だから歴史問題は、歴史問題だけで解決しようと焦らないことが大切である。
よく日中との比較で持ち出される独仏の歴史和解にしても、その背景には、戦後の独仏が冷戦下で同じ陣営に属し、総合的な関係がよかったという事実がある。総合的な関係がよいから歴史和解が進んだのであって、その逆ではない。
日中の場合も、両国の総合的な関係が改善し、互いの信頼が増せば、歴史問題はおのずと解決しやすくなるはずである。もしそこに至るまでに時間がかかるとすれば、両国はその間、じっくり腰をすえて、深く静かに歴史の共同研究を進めるべきだと思う。(さかもと かずや=大阪大学大学院教授)
ドシナにいた日本軍は、蒋介石総帥に降伏せよと命じられている。日本本土と北緯38度以南の朝鮮、琉球諸島、フィリピン諸島にいた日本軍は、アメリカ太平洋陸軍部隊最高指令官に降伏することを命じられた。これは、連合国最高司令官としてのマッカーサーが、アメリカ太平洋陸軍部隊最高司令官の自分に降伏せよ、と日本軍に命じたものである。
ソ連軍が満州や朝鮮半島北部を占領したのは、日本軍の降伏を受け入れるためであって、満州や朝鮮半島北部がソ連の領土になった訳ではない。同じように、日本本土などが米国の領土になった訳でもない。蒋介石軍が占領した地域も、もともと中華民国の領土であった支邦以外の台湾や北部インドシナ(現在のベトナム北部とラオス)が、中華民国の領土になった訳でもない。
ところが、台湾を占領した蒋介石は、カイロ宣言とポツダム宣言を根拠として、台湾は中華民国の領土になったと宣言した。カイロ宣言には、同盟国の目的の一つとして、満州、台湾と澎湖島を中華民国に返還する、と書かれている。しかし、カイロ宣言という大げさな名称で呼ばれているが、これは1943年11月にローズベルト米大統領とチャーチル英国首相、蒋介石中華民国総統の3人がカイロで会談を行った後、プレス・リリース
として発表されたものにすぎず、国際法上の効力を持つものではなく、3首脳のサインもない。台湾と澎湖島は、米国のものでも英国のものでもなかったのだから、ローズベルトとチャーチルがそれを処分する権利を持っていなかったことは明白である。
米大統領、英国首相、中華民国総統の名で、1945年7月26日に発表されたポツダム宣言には、「カイロ宣言の条項は履行されるべきである」と書かれているが、これは日本に対する降伏勧告であり、それによってカイロ宣言の条項が国際法上の効力を持つことになる訳もない。国際法の上では、降伏は休戦であって、戦争を終結させるのは平和条約であり、戦争による領土変更も平和条約によって決定するのが原則である。
ところが蒋介石は、1947年に施行された中華民国憲法を、台湾(澎湖島を含む、以下同じ)にもただちに適用した。当時の台湾は、国際法上はまだ日本の領土だったのだから、これは不法行為である。仮に、日本を占領していたアメリカが、合衆国憲法を日本に適用したとしても、その有効性が認められる訳はなかろう。
1951年9月8日、サンフランシスコで日本と48国の連合国の間で平和条約が締結されたが、台湾に関しては日本が放棄することを決めただけで、台湾の帰属は決定されなかった。その後、日本と蒋介石政権との間で平和条約交渉が行われ、蒋政権は日本に台湾の領有権を認めよと要求したが、日本はすでに放棄した領土の領有権を持っていなかったので、1952年4月28日に締結された日華平和条約では、日本が台湾を放棄したことを再確認しただけである。従って、台湾の国際法上の地位は、いまだに未定なのである。
どの国もマスコミというものはそういうものでしょうけど。
というか、硫黄島を題材にした映画でなぜ中国の話なんか出さなきゃならんのですかw
そんな反日要素なんてあったら満員なんかになりませんよ。