米ロは総合国力の研究を重視
米国の専門家は「総合国力」を多くは使用せず、「国家力量」「総合競争力」等の言葉を使う。米国の中国の総合国力に対する見方は分かれている。ある人は大きな人口の基数に比べ、中国の全体的な実力は強大でなく、ソフト力も米国と相当差があるとする。また、経済の台頭により、中国の各方面の実力も非常な速さで増強しており、米国の覇権に対する挑戦であると考える人もいる。しかし、これらの人々もみな、中国の発展の潜在力を低く見積もることはできない。米国の有名なブルッキングス研究所のアジア問題専門家のラエル・ブレナードは、中国の全体での実力が上昇し続けているのは争いのない事実で、米国の民衆はすでに受け入れており、世論も大騒ぎはしないとする。彼は中国の総合国力はおそらく低く見積もられており、一部の分野では米国との差は日々縮小しているとする。
ロシアは総合国力をひとつの相対的な概念とし、この分野の研究を重視していない。しかし、中国を研究している学者、特にロシアの「中国通」は中国の総合国力に大きな関心を寄せる。ロシアの学者の多くは現在中国の総合国力は上昇しており、非常に早く成長する中国経済と、巨大な経済規模はすでに中国の影響力を高めているとする。去年ロシアの学者が中ロの改革を比較する研究のなかで、巨大な差異の結論を出した。中国の総合国力が上昇し続ける一方、ロシアの総合国力は著しく下降し、中国の国際地位と影響力が上昇し続けるる一方、ロシアの大国の地位は明らかに弱まっている。中国の経済の実力が倍増している一方、同時期のロシアの経済の実力とその他の大国との差は引き続き増大している。。。
ロシア科学院極東局の学者オフトロフスキーは、中国の修正後の2004年のGDP値はすでに世界6位であり、これと中国社会科学院が公布した総合国力の報告と一致するとする。ロシアの総合経済実力は中国の1/5である。ロシアの有名な中国問題の専門家、ロシア科学院世界経済国際政治研究所の副所長のミハエフは、中国の発展の道は平坦ではないとする。中国は自分自身の足りない部分を認識し、総合国力と国際影響力の増大に伴い、より責任のある行動、より協調的な態度と立場をとり、自己の平和発展の意図を証明しなければならないとする。
国際競争力がさらに重要
一部の国際競争力を研究している学者は指摘する。総合国力はその国家の「図体」の大きさを比べるものであり、自然と規模の大きくない国家には大きな意味はない。総合国力の研究者たちは、無形のソフト力の評価をすることは「多くの主観性」が入り、主義や政治の影響が比較的大きく、同一の国家において異なる結果となり、その差異が大きいことを認める。それゆえ、国際的には数年前の「総合国力熱」の後、多くの注意が現在は国際競争力の比較に集中している。国際競争力の研究で、もっとも有名な組織は世界経済フォーラムとスイスの経営開発国際研究所(IMD)である。
国際競争力比較の重点は効率とスタミナである。実質的に総合国力の発展の速度を反映し、全ての国家に対して非常に重要である。一部の西側の専門家は、国際競争力に関して、中国は先進国に比べていまだに相当な差異があるとする。米国の学者ラハマンは中国の最近の高速の増長は、米国のような技術革新、生産効率の向上の結果ではなく、収入に見合わない投資と、一部の農村の余剰労働力が市場に投入された経済的な結果であるとする。もし、中国が米国に追いつくには、生産効率を向上させなければならない。日本のある華僑の学者は指摘する。中国は人口、資源等で明らかな優勢があるが、教育と科学技術の革新の分野では強化がまたれる。そのほかに、中国は現在人口老齢化の問題に面しており、中国は日本の教訓を学ばなくてはならないとする。それゆえ、すでに中国が日本を越えたと思うのは、時期尚早である。
後半は大したことはないですかね。結局、米国に追いつく、日本を越えたという自己満足の為の記事でした。もっともだらけやすい人民に対して最後は釘を刺してます。
総合国力で日本を抜こうが、このまま奇跡の成長を持続したとしてGDPで日本を抜こうが、中国人の日本人に対する経済的な劣等感は消えないんですね。それが消えるタイミングは一人当たりのGDPが日本を越える、訪れるかわからない遠い遠い未来なんですね。そもそも日本と「比較」すること自体が間違いだとなぜ気がつかないのでしょうか。
私は日本での長めの休暇が終わり中国に戻りますが、日本での感想をひとつだけ。
最近の日本のテレビ番組、中国との友好を強調した番組が異様に多くないですか? 中国の音楽、中国旅行、中国料理、中国を題材にしたドラマ等等。対中感情が悪化した日本の世論の為に沢山の資金が後ろで動いているんでしょうかね。悪化した対中感情の理由を理解しようとせず、「友好」を強化しても意味がないと私は思うのですが。
>悪化した対中感情の理由を理解しようとせず、
>「友好」を強化しても意味がないと私は思う
>のですが。
全くその通りです。
まあ、支那のいう友好というのは、倭の武王や
卑弥呼のように、日本が奴隷や金品を差し出すと、
支那の皇帝が鷹揚に応じるという程度のもの
なんでしょうけどね。
・・・う〜ん、これはどうでしょう。確かに多いかも知れませんが、去年・一昨年の韓流報道もそうですが、今までが酷すぎただけに相対的に今はまだマシな様な気さえしますねw
>>悪化した対中感情の理由を理解しようとせず、「友好」を強化しても意味がないと私は思うのですが。
これは100%同意です。結局トイレと同じで臭い匂いをごまかすのに、いくら良い香りをかぶせても無駄って事で・・・。匂いが混ざって余計に気持ち悪くなるだけですね。
最近の日本人は、昔よりは鼻が良くなってますから、下手すりゃメディア不信と相まって益々対中感情が悪化する可能性も有ると思います。
御もっともです。
某国営放送なんか特にですな。
「新シルクロード」ってリメイク、100%中国国内というのは明らかに異様。
毎回毎回、
西部地域での中国様のやる事なす事は全て素晴らしい!
といった中共プロパガンダのオンパにはもうウンザリしたのはきっと私だけではないでしょう。
多少は洗練されていたけど、どう見ても明らかにヤラセくさいものいっぱいで
「新ヤラセロード」
と命名(ww
残念ながらTVだけではなく、ラジオも相当酷いことになってます。
TVより操作しやすいのでしょうか、特に日本の首都名を冠した
某FM局は、ここ2,3年中韓マンセー一色です。
おおっ珍しくマトモな、と思ったら米国人学者の分析ですか…。しかし銀行の不良債権問題は相当深刻で、打開のために外国銀行との資本提携を画策するも失敗、てな情況下、中国当局はどうするつもりなんですかね。
>テレビ・ラジオの件
J-Wa△eにも変な番組があるらしいですよ。規制緩和と何か関係があるんですかね、この有り様。
あ、それ以前に“御大”NHKが逝ってましたか…(汗)。
大作映画として
来年12月公開をめざすそうです。
もう冗談じゃないぞ!
外務省、ソッコー抗議せよ!マジで!
http://hannichi.seesaa.net/article/11701032.html#comment
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060118i312.htm?from=main3
旧日本軍による1937年の南京事件を題材にしたハリウッド映画の制作が決まり、来年12月の事件70周年に合わせ、世界で同時公開されることが明らかになった。18日付の上海紙「文匯報」が報じた。同紙や制作協力する江蘇省文化産業グループによると、映画のタイトルは「南京・クリスマス・1937」で、当時、南京にいた米国人宣教師の目を通して、旧日本軍が行った中国人への殺害行為を描くストーリー。クリント・イーストウッドが監督を務め、同氏と「マディソン郡の橋」で共演したメリル・ストリープの出演が予定されている。すでに3000万ドルが投じられ、総制作費は1億ドルを超える見込み。江蘇省政府が協力し、5月から南京でロケが始まるという。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060118i312.htm?from=main3
中国との友好を強調した番組が多いと云うご指摘には、全く同感です。番組だけではなく、CMも支那を題材にしたものが、不自然なほど多い気がします。奥田碩を始めとした、涜国財界人の意向が強く働いているのでしょう。山崎拓や加藤紘一といった媚中政治家が最近、勢いづいているのも、涜国財界人の後ろ盾があってのことと思います。日本の一般市民の国民感情を無視し、己の利益しか考えぬ姿勢には、反吐が出そうです。
だれか「南京の真実」の映画を制作してくれ。
クリントイーストウッドのハリウッド映画
中共が協力。。
これはまずいと思います
こんな嘘を大々的に映画でやられたら
日本の立場って。。。
政府も黙ってないでほしいです
中国の言いがかりといえるような要求は中国自身百も承知なのではないか?
文化の違いといわれるが、指導部は国外情報を閲覧する権限はある筈。
と考えつぎのような仮定を行い、背景を考えてみた。
仮定1.中国のいう歴史認識 「日本人は同じ漢民族と血縁があるではないか。
中国は文化を伝えてやった恩人ではないか」
仮定2.靖国参拝 「参拝が許されるのは中国が認める英雄のみだ。
恩人の言うことを聞かないことは儒教の教えに
反する。」
仮定3.反日教育 「日本よ。親(米国)離れしろよ。
恩人(中国)に恩返ししろよ。
北を、公害をなんとかしてくれ。
言うこと聞かないと、南京事件でもなんでも
デッチあげるぞ。」
終戦当初は昨日の敵憎しで反日教育を行ったことは理解できるが、60年も
続くのは理解し難い。日本国民に対する国家(中国)のいじめに等しい。
南京事件などの真偽は中国自身が一番良く知っているはず。
仮定4.中国は援助ではなく恩返しとして、日本の技術を要求している。
援助では、恩人(中国)の面目丸つぶれ(民衆には報告できない)。
一般に日本人は大陸から文化が伝来したことは認めるが、中国を恩人とは考
えていないため、中国にとって恩を売るためのネタを必要とする。
時間が経過すればするほど、検証が困難になる敗戦時のドサクサがネタになり
やすく、戦争に参加した高齢の人たちの不戦の懺悔を虐殺事件に転化しやすい。
いいがかりネタは恩を勝ち取る手段であり、真偽は問題ではない。
なぜなら、恩人(中国指導者)の言葉は絶対と考えるからである(儒教)。
しかも、生命より重大な恩であるから子々孫々語り次がれる。
[背景]
もともと、日本には南方系、北方系、在来系、大陸からの渡来人が混血している
民族が生息している。
この民族は柔軟性にとみ、他民族の文化を取り入れることが得意であった。
日本には古来より大陸文化が伝わりその影響が日本語の言葉のなかに存在する。
漢字、儒教、「三国誌」など中国文化の影響は数知れず。
なかには日本に伝わったものの、受け入れられない物語があった。
その物語を「到底信じられない」という意味に転じて表現した言葉がある。
それは「人を喰った話」である。(史書「三国誌」で頻繁に語られている)
「あの男は人を喰った男だ」 日本語の意味:あの男は信用できない男だ。
不良3国ではその物語は本当の出来事(習慣)であった。
飢えた恩人に片腕を献上することは美談であり、儒教の教えは権力者の身を守る
道具(嫁、子供は飢えた恩人への食料とされた)であった。
祖先を敬い墓前で近況を報告するメンタリティは、子供を食料とした国には理解
不能と想像する。 墓前でお前はうまかったと報告するとは考えにくい。
「生きた証し」(墓)があり参拝することは、英雄に対してのみに許されたと考
えるのが自然ではないか。
それでは視点をかえて、近隣に対等(同格)の権力者(国)が出現したとする。
近隣地区では、人民はどちらの恩に報いたらよいのか混乱するであろう。
この混乱を防止するには「中華思想」と「言論・報道規制」が役に立つ。
「中華思想」により、同格、格上の存在を否定しすればよい。
はからずも、近隣に格上の存在が露見した場合を想定してみよう。
自らを正当化する理由(中華思想に反する国が存在する理由)を人民に説明する
必要に迫られる。その結果
・「反日教育」
・「日本は世界で一番成功した社会主義国家である。」
・「日本文化の起源は大陸である。」
・「日本製品をコピーするのは恩返ししてもらえない自分たちの権利である。」
「妬み」と「被害妄想」に裏打ちされた論議(恩の有無、事件の謝罪・賠償)が
日本が凋落するまで永久に続くであろうと想像する。
恩義の有無が議論され、恩の存在が確定してはじめて、交渉の場が設営され、
「格の差」(事件の規模)に応じて交渉が進展する。
ここでは、事件の真偽は二の次である。
中国は「歴史認識を共有できなければ話合いに応じられない。」と言っている。
「日本は大陸文化を無条件に受け入れてはいない」ことを理解できないことが
原因と思われる。(「中華思想」は日本に存在しない)
[結論]
中国は片腕美談のような恩返しを要求しているのであり、共通の歴史認識(大陸
文化を吸収し、儒教の教えに忠実)ならば応えるべきと考えている。
このバックグラウンドは「中華思想」であり、もはや共産政権のなせる業と考える
べきではない。
政治・経済・社会構造上の問題ではなく、国家主権の問題ととらえるべきである。
政治家も外務省も頼りなく、暗澹たる気持ちを禁じえない。
クリントイーストウッドの映画はまずいですね。相変わらずアジアの成長国中国に幻想を抱く遠い国の一般人のハートをつかみそうですね。その映画が上映される前に「よくわかる中国のプロパガンダ」のような本を世界的に流行らすしかないですかね。まぁ、興行収入とのバランスを考えれば、極端に政治的で残虐な内容にはならないとは思いますが。
>のら黒さん
中華思想を共産政権が利用して統治しているのが現状だと私は考えています。
世界のゴミの日本人は早サッサと絶滅しろ
誰より中国の現在の被害者はお国の人民だと思うのですが?
カルト宗教なんかもいいんじゃないでしょうか?
立身する前に本体が潰れたら元も子も無いですが・・
ところでクリントイーストウッドの映画の話はガセネタだったようですね??
出処は何処でしょう???
同感です。売国奴どもが必死なんでしょう。
そんな輩は日本の旅券を返納して
さっさと中国へ移民して共産党と人民に
ケツの穴を捧げればいい。
出処は何処でしょう???
もちろん中国共産党でしたw
中国については注意深く見つめる必要がありますがある程度中国を理解してくると何とか方向を間違えないようにアドバイスをしなければと思うようになりました。
まず、日本と中国との世界の人が見る目は日本は中国文化圏の衛星圏だと見ているようです。
日本の場合、若干異なる面があるのですが世界はそのように見ているようです。
GDPで世界第二位だといっても文化歴史の面では中国に大いに劣ると思っている人が多数です。
筆者は過去の中国の文化は世界に冠たるもので現在ではそのレベルからだいぶ落ちているのは明らかなように思えます。
ですから、中国の方には是非頑張っていただきたいのです。
yume
煽りにしても頭悪すぎ。現実を見ろ屑。
http://archives.no.land.to/archives/A-us_gikai.html