次回更新は2月2日を予定しております。
ご迷惑をおかけします。1週間ほど間が開きますが、見捨てないで、また
きてくださいね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
妄言「集団失言」で中国メディアを尊重せず
日本の外交官は共同社の記者の取材を受けた際、中国のメディアが日本の軍事費を報道しなかったことに対して不満を表明し、共同社は「中国の記者はこの種の報道を行う場合より高いレベルからの許可が必要になる」とした。共同社はさらに、北京のある大学の李という姓の学者の「私は規則があると思う。特に敏感な問題である為、中日間の軍事政治報道には規則があるはずである」という発言を引用している。
実際、日本側の"中国メディアが日本側の軍事費の説明を報道していないこと"に対しての原因の推測は全く道理がなく、中国のメディアを尊重せず、逆に日本側の中国メディアに対する偏見を暴露しているのである。
これは日本側に対しての推測ではない。去年の11月24日、「The Japan Times」に北京の日本のある外交官が書いた「中国マスコミとの付き合い方」という名前の本が紹介された。この本の作者はまさしく、2004年2月から日本の駐中国大使館の報道官を勤めるイデケイジ氏なのである。この本はすでに去年の12月3日に日本で出版されている。この報道官の話では、彼がこの本を書いた理由は「楽しいから」であり、すべて自費で出版し、利益は考えていないとする。
現在47歳のイデケイジ氏は中国のメディアを「政府から独立」していないとし、中国のメディアはいつも日本の「負の面」ばかりを報道し、中日関係のはときは中国側からの視点しかもっていないなどとする!
このように見てくれば、この報道官氏がなぜ中国メディアが日本の軍事費を報道しないことが、「集団失言」と考えるのかがわかってくるであろう。
三、日本の軍事費はそもそもどのような概念であろうか
中国の外交部報道官泰剛は最近の記者会見で強調した。中国が主権国家として合理的な軍事費を維持するのは当然である。一つは、非常に多くの士兵の生活を守るためであり、もう一つは複雑で変化の激しい国際社会で国家主権、領土、国家の安全を守るためである。
泰剛は中国の軍事費が256億ドルであり、日本の軍事費は中国の1.62倍であると指摘する。国民一人当たりの軍事費で見れば、中国は23ドル、日本は1300ドル以上である。軍人1人当たりの軍事費で見れば、中国は1.3万ドル、日本は20万ドルであり、中国の15倍である。
英国の「The military balance」の数字では、1987年から1989年まで、日本の軍事費は連続して3年GNPの1%枠を突破している(87年から順に1.004%、1.013%、1.006%)。90年代に入り、日本の経済が停滞したにもかかわらず、日本の軍事費は増長する勢いを見せたのである。
日本の軍事費は年度別に以下のとおりである。1990年4兆1593億ドル(297億ドル)、1991年4兆3860億円(337億ドル)、1992年4兆5518億円(360億ドル)、1993年4兆6406億円(418億ドル)、1994年4兆6835億円(459億ドル)、1995年4兆7236億円(502億ドル)、1996年4兆8455億円、1997年4兆9475億円。
世界のその他の国と比べると、日本の軍事費は1987年から世界第3位であり、1993年に世界第2位に上り、米国に次いだ。ロンドンのIISSが1996年11月に公布した「The military balance」の年度報告では、1995年の日本の軍事費は502億ドルで、この数字はASEANの9カ国の軍事費の合計の3倍以上であり、同時に中国、朝鮮、韓国の3カ国の合計を大きく超え、韓国の4倍となったのである。
さらに、日本の軍事費の統計方式はNATO各国と異なっている。日本は退役軍人の年金や、遺族保証金、宇宙開発費、海上保安庁の費用等を含んでいない。もしそれらがすべて加わったならば、その金額は驚くべきものになるであろう。さらに、円高等の要素が加われば、日本の軍事費の巨大化は想像どうりとなる。
泰剛は「日本の領土は中国の25分の1、人口は中国の10分の1、そのような巨大な軍事費を使う目的はいったいなになのか?」と指摘する。
四、軍事費透明度の問題
去年の8月、ドイツの元首相シュミットは、記者の書面での取材に対し、各国は軍事費の真実の数字を公布できないと明かした。中国と米国を含む多くの国家は、国防の真実の状況を公開できないのである。多くの状況下において、一部費用を国防予算に入れないこともある。日本も同様で例外ではない。他のことは言わないが、日本の軍部がアジア国家の軍事的な通信の盗聴費用を公開しているとでも言うのか?この巨大な費用は国防予算のなかに入っているのか?あきらかに日本もすべての軍事費が透明ではないのである。
日本の説明が抱える4大問題
日本の外交官の不平について語る前に日本の自己の軍事費に関しての説明に存在するいくつかの問題を話そう
一、軍人の給料の軍事費に占める割合に関して
日本の兵士の平均月収は1500ドルであり、現在の自衛隊の兵士の数は24万、なら、1ヶ月の人件費は3.6億ドルであり、1年は43.2億ドルである。これは415億ドルの日本の軍事費にに対して日本側が主張するような「絶対多数を占める」ということにはならない。さらに言えば、日本の外交官の人民解放軍兵士が給料をもらっていないというのも不正確である。「解放軍報」の去年の5月号では、「最近、士官兵士の福利待遇に大きな向上が見られ、義務兵の特別手当も以前の十数元、数十元から、百元以上に増加している・・・・」としている。100元強の特別手当を侮ってはいけない。100万の解放軍兵士の特別手当は小さな数ではない。士官兵士の賄い手当ても特別手当に入ってはいない。そのほかに解放軍の仕官の月給を合わせると、その所得の金額の軍事費に占める割合は非常に高いのである。つまり、日本の外交官の中日両国の軍事費の対比であるが、まずもって中国の軍隊の士官兵士の供給体制すら理解していないのである。彼の論理で言えば、中国の士官兵士は「自己の金を使って兵隊になっている」のである。
二、武器の購入コストにも問題がある
日本側は、中国は武器輸出ができることにより、大量生産が可能で、コストが下がるため、中国軍はビジネスがうまくいくばかりか、装備武器のコストを下げられるとする。また、日本は武器を輸出していない為、装備のコストが非常に高いとする。日本は確かに1976年に「武器輸出三原則」を制定している。主要な内容は日本の、社会主義陣営、国連による制裁国、紛争の当事国もしくはその周辺国への武器装備輸出の禁止である。
1976年から、日本政府は一途に「目的地がどこであろうとも、日本は武器の輸出を推進しない」と宣言している。日本政府の大臣と官僚は国内、国際の舞台を問わずに終始この立場をとり、日本が世界の軍事貿易に参加しないことを強調している。たとえば、2000年、外交事務を主管する日本の外務副大臣杉浦正健は国連総会で「日本は一貫して積極的に軍備の抑制と削減を模索している。我々はどのような国家に対しても武器の輸出を認めない」とした。日本は2001年に成立した国連の「あらゆる側面における小型武器非合法取引の防止、除去、撲滅のための行動計画」に積極的に参加した国の一つである。日本は世界各地の武器回収計画に大量の資金を援助し、特にスリランカ、カンボジア、シエラレオネ等の国に対しては1000万ドル以上の援助をしている。そのほかにも、日本は小武器貿易の国際体系の状況の追跡の機関を提唱している。
しかしながら、実際のところ、日本は現在積極的に軽武器の貿易にかかわっているのである。たとえば国際的に有名刊行物である「軽武器調査」の年度報告によると、日本は2002年に6500万ドルの軽武器を輸出し、その年度に軽武器を輸出したもっとも多い8カ国の一つなのである。
その他にも、国連の商品貿易統計のデータベースにある検査報告はさらに一歩日本の武器輸出禁止の「貢献」に対し疑問を投げかける。国連の商品貿易統計のデータベースには、世界各国の税関が提供した輸出入の貨物の詳細な数値がある。
日本の税関が提出したデータでは、日本は2001年にの5570万ドルの「爆弾、手榴弾、地雷、その他の武器」を輸出しており、その大部分は米国に販売している。しかし、他の国家が提供した輸入のデータによると、日本は武器を輸出した国家はデンマーク、ドイツ、韓国、マレーシア、タイなどが加わる。
このほかに、日本が国連に提出した国連貿易統計のデータには日本が1999年にインドネシアとマレーシアに「軍用武器」を2000年にもイスラエルに「軍用武器」を輸出したことが記されている。日本が提供した数値は、日本はここ数年多くの国家に「一部軍用武器用部品」を輸出したことを示している。日本は2003年の報告で、フィリピンに「軍用歩兵銃、機関銃、その他武器装備」を輸出している。日本の税関は国連と同じ輸出物資の登記分類を採用しており、これは、日本が輸出した貨物の性格が国連のものと一致していることを表している。
例を挙げて言えば、日本の税関は「軍用歩兵銃、機関銃、その他の武器装備」をすでに輸出したとしており、国連の定義では、輸出した武器は、自動歩行式大砲、ロケット発射機、火炎放射器、手榴弾発射機、魚雷、魚雷発射管、またはそれに類似したもの、その他武器装備のいずれかを含むものとなる。輸出目録の最後の「その他」は警告表示が付き、異なる武器の数量を確認するようにとし、軍用歩兵銃と軽武器に使用する光学装置等を含む。
日本の税関は国連にデータを提出した際に、輸出項目に関してさらに細かい目録を使用しており、さらに細かい分類は可能である。しかし、これは完全に正確な詳細分類に一致することはまずなく、外からはどのような武器を輸出したのか、全くわからないのである。このように、日本側の解釈のよりどころは全く存在しないのである。
今月11日「ジャパンタイムス」が北京に駐在する日本人記者が日本の駐中国外交官を取材した記事を掲載し、その外交官は、日本の駐中国大使館が「相互関係を修復し相互理解を増進する」為に中国の10社の新聞と雑誌の記者に日本の軍事費の「説明書」を配布したが、一社のメディアも報道をしなかったとし、中国メディアが日本側の努力に対して「聞く耳を持たない」と不平をこぼした。
日本はこのように自国の軍事費を説明している
共同社の北京の記者の報道によると、日本の大使館の館員が「日本の駐中国大使館の8ヶ月の努力にもかかわらず中国のメディアは依然として日本の詳細な軍事費を報道しようとしない。」と不平をこぼしたという。
この不平をこぼしたのは、日本の駐中国大使館の報道官、イデケイジ氏である。彼は共同社の記者に対し、去年の5月10日、中国の新聞と雑誌の10人の記者が18ページにわたる中国語の日本の軍事費の説明書を受け取り日本大使館で開催された中日の軍事費の相違点の状況の説明会に参加したが、中国の新聞も雑誌も日本の軍事費の状況を報道しなかったと話した。この報道官はさらに、「非常に注視しているのは、中国の民衆が真相を知らずに、中国の政府からの情報のみを得ているのは、非常に不公平であることである」とした。
共同社の記者は、「中国の役人は、日本の軍事費は中国より多いとし、日本の自衛隊がアジアの隣国に対して威嚇であると暗示している。日本の自衛隊の2004年度の軍事予算は415億円であり、中国はわずかに256億ドルである」と続けた。
さて、日本の外交官はどのように軍事費を説明したのであろうか? 共同社の報道では、日本の外交官は10人の中国の記者に対して、日本の軍事費の45%は自衛隊員の人件費であり、日本の自衛隊員の月給は1500ドルであり、中国の兵隊の「給与無し」であると説明した。日本の駐中国大使館の報道官のイデケイジ氏は、この説明を聞いた中国の記者が「非常に驚いた」とした。
二つ目の費用は、「騒音補償」で、日本の軍事予算の9%程は、軍事基地の周辺の住民の「騒音を防ぐ」為に計上されているとした。
三つ目の費用は、武器の購入である。日本の外交官は、中国は海外に武器の輸出ができることから武器の大量生産ができ、本国の軍備のコストを削減できるが、日本は外国に武器の販売ができない為、武器の購入費用が中国軍より多いとする。
現在、中国の新聞メディアはこの日本の軍事費の説明を掲載していない。
米ロは総合国力の研究を重視
米国の専門家は「総合国力」を多くは使用せず、「国家力量」「総合競争力」等の言葉を使う。米国の中国の総合国力に対する見方は分かれている。ある人は大きな人口の基数に比べ、中国の全体的な実力は強大でなく、ソフト力も米国と相当差があるとする。また、経済の台頭により、中国の各方面の実力も非常な速さで増強しており、米国の覇権に対する挑戦であると考える人もいる。しかし、これらの人々もみな、中国の発展の潜在力を低く見積もることはできない。米国の有名なブルッキングス研究所のアジア問題専門家のラエル・ブレナードは、中国の全体での実力が上昇し続けているのは争いのない事実で、米国の民衆はすでに受け入れており、世論も大騒ぎはしないとする。彼は中国の総合国力はおそらく低く見積もられており、一部の分野では米国との差は日々縮小しているとする。
ロシアは総合国力をひとつの相対的な概念とし、この分野の研究を重視していない。しかし、中国を研究している学者、特にロシアの「中国通」は中国の総合国力に大きな関心を寄せる。ロシアの学者の多くは現在中国の総合国力は上昇しており、非常に早く成長する中国経済と、巨大な経済規模はすでに中国の影響力を高めているとする。去年ロシアの学者が中ロの改革を比較する研究のなかで、巨大な差異の結論を出した。中国の総合国力が上昇し続ける一方、ロシアの総合国力は著しく下降し、中国の国際地位と影響力が上昇し続けるる一方、ロシアの大国の地位は明らかに弱まっている。中国の経済の実力が倍増している一方、同時期のロシアの経済の実力とその他の大国との差は引き続き増大している。。。
ロシア科学院極東局の学者オフトロフスキーは、中国の修正後の2004年のGDP値はすでに世界6位であり、これと中国社会科学院が公布した総合国力の報告と一致するとする。ロシアの総合経済実力は中国の1/5である。ロシアの有名な中国問題の専門家、ロシア科学院世界経済国際政治研究所の副所長のミハエフは、中国の発展の道は平坦ではないとする。中国は自分自身の足りない部分を認識し、総合国力と国際影響力の増大に伴い、より責任のある行動、より協調的な態度と立場をとり、自己の平和発展の意図を証明しなければならないとする。
国際競争力がさらに重要
一部の国際競争力を研究している学者は指摘する。総合国力はその国家の「図体」の大きさを比べるものであり、自然と規模の大きくない国家には大きな意味はない。総合国力の研究者たちは、無形のソフト力の評価をすることは「多くの主観性」が入り、主義や政治の影響が比較的大きく、同一の国家において異なる結果となり、その差異が大きいことを認める。それゆえ、国際的には数年前の「総合国力熱」の後、多くの注意が現在は国際競争力の比較に集中している。国際競争力の研究で、もっとも有名な組織は世界経済フォーラムとスイスの経営開発国際研究所(IMD)である。
国際競争力比較の重点は効率とスタミナである。実質的に総合国力の発展の速度を反映し、全ての国家に対して非常に重要である。一部の西側の専門家は、国際競争力に関して、中国は先進国に比べていまだに相当な差異があるとする。米国の学者ラハマンは中国の最近の高速の増長は、米国のような技術革新、生産効率の向上の結果ではなく、収入に見合わない投資と、一部の農村の余剰労働力が市場に投入された経済的な結果であるとする。もし、中国が米国に追いつくには、生産効率を向上させなければならない。日本のある華僑の学者は指摘する。中国は人口、資源等で明らかな優勢があるが、教育と科学技術の革新の分野では強化がまたれる。そのほかに、中国は現在人口老齢化の問題に面しており、中国は日本の教訓を学ばなくてはならないとする。それゆえ、すでに中国が日本を越えたと思うのは、時期尚早である。
総合国力において中国は強い
「図体」の大きさばかりを見るのではなく、効率とスタミナをみるべきである
環球時報駐日本特派員 曹鵬程 環球時報駐米国、ロシア特約記者 何常・環球時報記者 程剛
21世紀は総合国力での競争の時代である。中国の総合国力に関しては、いままで国際的には意見の統一がなかった。1月5日中国社会科学院が発表した国際情勢のイエローページである「2006年 グローバル政治安全報告」は、中国の総合国力はすでに日本(7位)を超え、世界の6位であるとした。総合的な実力は、米国にはるかに及ばす、いまだに第二グループの英国、ロシア、仏国、独国とならぶ2位から5位までにつづく。
国家の強弱は総合国力で決まる
現在の国際競争の中、国家の強弱は軍事力や経済力単体で測らず、総合国力で決めるべきである。総合国力は主権国家の生存と発展のためにもつすべての実力と国際影響力の合算であり、主権国家全体の力量の研究の複雑な概念である。総合国力が内包するものは非常に多く、その構成には自然も含み、社会的なものも含む。物質的なもの、精神的なもの、実力、潜在力、潜在力が実力に転化する構造なども含む。ある国家の政治、経済、科学技術、文化、教育、国防、外交、資源、民族意識、団結力などの要素が有機的に結合し、相互作用する総合体なのである。
軍事科学院戦略研究所の学者黄碩風によると、総合国力は非常に具体的な内容である。総合国力の定量研究の基本は1960、70年代の「国力方程式」によってはじめられた。この中では、米国のジョージタウン大学戦略国際研究センター主任のクラインが提案したクライン方程式がもっとも有名である。クラインは米国のCIAの長官と国務省の情報研究部の長官を歴任した。以後の各種の総合国力の計算方法は基本的にはみなクラインの方程式を基礎として発展したといえる。クラインは総合国力を決定する要素を物質要素と精神要素の2つの部分に分別した。その後のハード力、ソフトの力の分類もここから来ている。まとめてみれば、資源、経済、科学技術、軍事力を主とするハードの有形国力を基礎とし、国家の発展戦略、民族の団結力、国家の動員能力、政治社会体系、教育、外交影響力などのソフト力がハード力をどの程度発揮できるかを決めているのである。
国際的に著名な総合国力の研究組織は米国のランド、ジョージタウン大学、日本総合研究所などである。黄碩風の紹介によると、ソ連の解体のような急激な変化を除き、一般的に、世界各国の総合国力の短期間の変化は大きくないため、一般的な研究組織は数年に一回程度の総合国力の評価を行う。また、基本的には世界の10から15の主要国家を評価する。
中国の実力は向上しているものの、まだ差がある
中国社会科学院が発表した「2006年グローバル政治安全報告」は、具体的に各国の国力を計測した。資源国力、経済力、政府調整力、外交力、軍事力などと、各分類の比率と調和性を検討し、米国、英国、仏国、独国、ロシア、中国、日本、カナダ、インド、韓国の主要国家の総合国力を実測した。資源国力は5つの部分からなり、科学技術力、人的資本、情報力が各25%の比重となり、自然資源と資本資源が12.5%の比重である。経済力はGDP(国内総生産)、一人当たりのGDP、GDP伸び率により決定した。政府調整力は政府の功績を80%とし、政府が提供した公共の産品の水準を20%とした。軍事力に関しては、軍事費、核弾頭数量、軍隊の人数、武器輸出の世界の軍事市場での比率を考慮した。外交力では、外交提案力、同盟国数、国連での地位、周辺国との関係、経済軍事援助力、外交独立性を評価した。
具体的な評価では、中国のGDPの増加率がもっとも突出しており、それにともなうGDPの総量も目立っている。資源国力で中国が1位となったのは人力資本で、中国の労働力の数量は世界一である。人々との印象が一致するのはほかにも中国の外交力の評価が明らかに上昇していることである。政府の成績の評価はまぁまぁであり、第3位である。専門家によると、これらは中国政府の積極的な財政政策と穏健な貨幣政策が長期にわたって効果を挙げていることによるとする。
不足している面をみると、中国と先進国との間のもっとも明らかな差異は科学技術力である。中国の研究開発費の投入は非常に不足しており、GDPに占める割合も先進国の平均水準の半分である。科学技術の経済への貢献を考慮すると、労働生産率は一つの重要な指針である。中国の労働生産率は先進国と比べ、いまだに大きな差がある。政府の公共教育と公共衛生への投入も満足できない。中国の公共教育への投入のGDPに占める割合は3.3%であり、インドの3.2%より多少よいものの、先進国はすべて5%以上である。中国の公共衛生への投入はGDPの5.8%にあたり、韓国より多少多いが、先進国の水準は8%以上である。これと関係することで、中国の労働力の数量は世界最大であるが、労働力の素質は向上が待たれ、中国の盲目率もインドよりわずかに低いだけであり、高等教育の入学率も10の国家の中で最低である。政府の成績のなかでは、中国の法律環境が非常に低い評価がある。中国は非常に誇るべき経済発展をしているが、中国資本市場の問題は最大であり、評価結果から見るに、中国資本市場の融資能力は非常に低い。
中国社会科学院のある専門家は本紙の記者に対し、これが客観的に見た中国の総合国力であり、これらの差異があり、最終的な評価結果は6位であるとした。これは、ランド研究所がのように中国を高く評価していない。ランド研究所がかつて行った評価は、中国とEUの総合力は互角であり、米国に多少劣るだけだとした。
環球時報台北特約編纂人 蕭師言 環球時報駐日本特約記者 艾青青
台湾東森新聞の1月8日の報道によると、日本の琉球群島の「与那国島」の住民1700人以上が最近「独立」で騒いでいるという。この小島は東京からの距離てが2、3千キロにも及ぶ一方、台湾の花蓮とは110キロの距離にあり、地理環境や心理的に、島民は台湾に近く、日本の中央政府には遥かに遠い。
この報道は「聨合報」東京特派員の陳世昌が単独報道したもので、その後東森新聞などが引き続いて報道した。2005年12月17日、当地の住民が「自分の町と村の建設」大会の際に「提案」した内容が、「独立」や「台湾との併合」の形を取っていたという。例えば、「パスボートの発行」や、「花蓮との共通の通貨」、「花蓮との自由往来」等である。既に昨年の6月、この島は日本の中央政府に対して「交流特区の設立」を申請しており、花蓮との海上直行路線を希望していたが、認められなかった。
報道は、この島の島民の考えは、日本から離脱して本当に独立しようとしているわけではなく、日本政府との交渉の手段にしようとしているだけであるとする。日本の中央政府はこの島への各種の補助のカットを準備しており、島民は生きる機会が奪われていくと考えている。それゆえこのような方法で日本政府と交渉を行い、同時に「昔の苦しみを思い、今の幸せをかみしめる為」第二次大戦前のこの島と花蓮との密接な貿易関係を維持しようと思い立ったとする。
台湾の評論家は、日本政府の考え方ややり方は、この島と同じというのはまぼろしであるとする。この島の島民は言う。「戦前の与那国島は花蓮と自由に往来ができた。戦後は誰かが勝手に海上に線を引き、双方の直接交流を禁止してしまった。これは与那国島の島民にとって不公平である」この中からは、1700人の怒りが既に頂点に達していることが見て取れる。
台湾の一部のメディアの報道に対し、日本側は何の反応もなく、記者が8日に調べた限り、この件に関する報道は一社もしていない。日本の沖縄地区の「八重新聞」の去年の12月24日の報道によると、日本の与那国島と台湾の花蓮は1982年に「友好都市協定」を結んでおり、昨年の12月24日から27日に渡って、与那国島の外間守吉町長が花蓮市を訪れている。来年は双方の「友好都市」締結25周年に当たることから、双方が現在記念活動を計画している。基本的な部分は決定しており、今年は花蓮市で、来年は与那国島で記念活動が行われる。その他に、双方の交流事務所を設置、災害時の相互支援協定等の問題の意見交換を行ったとする。
東京の専門家は疑問を投げかける。このよう大きな事をなぜ首相に報告してこなかったのか、内閣に記録があるのではないのか?去年5月に発生したことを、なぜ現在メディアがでっち上げをして、政府官僚が「抗議」をやっとしたのか?あきらかに今回の安部の行動は演技ががっている。専門家は、日本の媒体がこの種の事実を歪曲した報道を行うのは、読者の興味を引き寄せ、発行量を増やす目的以外に、明確な政治目的をも含んだ一部の政治組織の制御をうけることを排除できないとからであるとする。日本側がこの時期にこのような「古い話」を出してくるのが、一番考えるべき点である。専門家は、日本がこのようなことをするのは、中日関係の悪化の原因を中国に押し付けたいからであるとする。中国側は小泉の靖国神社参拝が中日関係の悪化を引き起こした主要な原因であると考えおり、数日前に日本の内閣府が公布した「日本国民の中国へのよい感情の比率が最低を記録した」のもこの点を説明している。日本国内世論は、小泉が中日関係の悪化に責任を取らないことにも批判が多い。このような不利な状況を逃れる為、日本の右翼は急遽「中国の遺恨」を捜し、この古い情報を持ち出し、世論を中国に向けさせ、中国が中日関係を悪化させているとして、自身に対する圧力を弱めているのである。
中日関係にまた打撃
日本がこの時期にこの事件を持ち出してきたのにはもう一つの背景がある。今年(訳者注 2005年)西側の一部のメディアやたくらみのある勢力が、絶え間なく「中国のスパイ威嚇論」をでっち上げているのである。例えば中国がオーストラリアや欧州等で「数千名」のスパイを潜入させているなどとする。日本がこの流れに乗り、この「ホットな話題」を取り上げ、中国を攻撃しているのは、このような国際的な背景と国内の基礎があるのである。しかし、自滅しているは、日本の警察庁が最近発表した報告書の中で中国を「日本に送った技術者を使い、経済、技術情報を収集している」と指摘すると同時に、中国の情報部員が日本で実際に諜報活動を行っていないとしぶしぶ認めていることである。最近、日本の諜報部員は海外での活動で本国に巨大な政治利益をもたらした。例えば1999年に北朝鮮で逮捕された日本のスパイ杉島隆(訳者注 杉島岑)は朝鮮ではばかりなく朝鮮労働党、政治、軍事の機密情報を収集し、日本の北朝鮮への外交政策へ参考資料を提供した。
「聨合早報」は評論で、「中日関係はこの件で大きな打撃を受けることになる」とし、日本政府が行ったこの種のまったく証拠のない事で相手政府をあいまいな焦点で攻撃することは、民族主義情緒の人気集めから来るその場限りの手段であり、「目先の急場しのぎで後の大難を顧みない」ことであると指摘する。この種のことは待ったく証拠がないのだが、日本の民衆は真偽を見分けることが困難であり、ただ一方的にこの種の宣伝を信じてしまう。月日のたつうちに、この種の真実でないものが、日本国民の意見形勢に影響を与え、彼らの中国への不信感を増幅させる。この種の行為は元々低迷している中日関係に非常に不利な影響を与え、中日関係の基礎が再度傷つくことになる。
日本の一部のメディアはしばしば名誉毀損で法廷へ
日本の生活が長い人はみなわかることであるが、日本のメディアは読者の関心を引き、発行量を伸ばすため、常に一部のホットな話題をでっち上げる。「週刊文春」は政治家、官僚、芸能人などのスキャンダルをスクープしたりでっち上げたりして発行量を伸ばしている雑誌である。人々が知っているように、この雑誌は事実を報道せず、当事者の合法的な権利を侵したため起訴され、最終的に裁判所から公開での謝罪をさぜられ、悪い印象を消し去るため、巨額の賠償を支払っている。最近、この雑誌は日本の財務大臣谷垣禎一が数年前「中国で買春を行い、中国公安部門に捕えられ、尋問を受けた」と報道し、その女は普通の娼婦ではなく、「中国情報部員」であるとした。谷垣はこの報道を強く否定し、弁護士を通して「週刊文春」を起訴するとした。訴状では、その雑誌は故意に中傷を行い、名誉を傷つけたとした。
日本ではこの他にも、一部のメディアがたびたび右翼の嗜好に迎合し、反中、反共を主張し、中日関係をけしかけ、外交で強硬路線をとるように扇動し、悪意で中国と対中友好名士の報道を攻撃する。29日、その中で発行量が非常に多い新聞が全く根拠のない日本の元首相橋本龍太郎と中国衛生部の女性通訳との間に「正常でない男女関係」があり、その女性通訳も「中国のスパイ」であったなどの嘘を掲載した。橋本はこの「女スパイ」の要求にこたえる為、中国の中日友好医院や東北地区の白求恩医院に26億円の日本政府の無償援助を提供したなどとした。これらの出鱈目には驚いて口もきけない。
捏造の背後の政治
12月28日、日本の外務省はこの件に対していわゆる公式見解を発表し、この外交官の自殺の事実を確認し、自殺の原因の中でいわゆる「中国側から遺憾な行為があった」とした。外務省の報道官鹿取克章は更に中国を中傷し「ウィーン外交関係条約に違反する」とし、日本国内でこの件に関して更にでっち上げが積み重なり高くなった。日本政府の報道官である官房長官の安部晋三は、前日の記者会見で、「その(自殺者)の遺族の意向により、私はその件に関しての多くのコメントを用意していない。しかし、このようなことが生じた以上、当然相手国に対して抗議を含んだ反応を表明する」とした。
環球時報駐日特約記者 史心明 環球時報特約記者趙新
連日に渡り、日本の一部のメディアは日本の駐中国上海総領事館の1年半前の自殺の事件を大々的に報道している。報道ではこの外交官が「中国の情報部員の脅迫」を受けたなどとし、全く事実根拠のないことで中国の名誉を毀損している。この件は中国外交部の厳しい過ちを指摘する反駁にあっている。日本側の今回の挑発は、中日関係に再度不利な影響を与えることになる。
外交官の「自殺の謎」
日本の外交官の自殺の事件を初めて報道したのは「週刊文春」雑誌である。この雑誌によると、昨年の5月、日本の駐上海総領事館の外務省との機密書類の受取り発送と通信を担当する責任者の外交官が自殺した。この外交官は総領事館に当てた遺書のなかで、中国の情報部員が彼とカラオケバーの女性との間の正常でない関係を理由とし、彼に日本の外交機密を提供するように要求したが、国を売る国家機密の提出はせず、自殺の道を選んだとした。
「読売新聞」は、中国の男がこの外交官の「交友関係」が正常でないことを理由として、彼に外交機密を要求したとした。中国の男が提供を要求したのは、上海領事館で仕事をする日本の外交官の人数及び姓名、上海から外交機密文書を送る航空機の便名等の情報、領事館と日本国内連絡用の暗号等である。この新聞は更に、この男は「おそらく」中国の情報部門のメンバーであるとする。
「産経新聞」はこの件に対して突出して報道している。12月29日は一面のトップ記事として半面に渡り関係報道を行い、2面でも社説で専門に中国の日本に対するスパイ活動の状況の宣伝を行った。今回の件を氷山の一角とし、日本の政治家、外交官、記者等の関係者に対して「身を引き締め」中国情報部門に対して「隙」を与えないようにせよと要求した。
考えれば直ぐにわかること
シンガポールの「聨合早報」、AFP通信等のメディアによると、10月27日に中国の外交部で行われた記者会見で日本の記者がこの件に対して質問を行い、外交部の報道官秦剛が反駁し、この問題は既に答えた通りであり日本のメディアの報道には「証拠がない」とした。実際のところ、日本のメディアの報道を細かく分析すると、この報道の真実性には多くの疑問点がある。例えば報道の中の中国の男は日本の外交官に「機密情報」を要求したが、このうちのいくつかは全くばかげている。多少でも常識がある人が見れば明白である。上海総領事館で仕事をする日本の外交官の人数と姓名が機密だというのか?もしこれを機密というならば、日本には機密でないものがあるのであろうか?仮にこれが機密だとして、総領事館の人数と姓名を知るためにそんな苦労をするものなのか?機密文章を運ぶ者の航空会社名と便名を知ったとしても、外交官の特権で何の検査を受けなくていい。どうしてもというならば、中国の入国管理担当に聞けばすぐわかることではないのか?